日々徒然

プログラミングしたりお酒飲んだりする毎日

Railsのキャッシュについて雑なまとめ

railsのキャッシュの仕組み ページキャッシュ Webサーバー側でページを生成してくれる Rails4からgemに分離された https://guides.rubyonrails.org/caching_with_rails.html#page-caching アクションキャッシュ コントローラーのアクション毎に設定できるキ…

Rubyでファイルの排他制御

ファイルの排他制御 File#flock (Ruby 3.0.0 リファレンスマニュアル)でファイルへのロックを取得する File::LOCK_EXは排他ロック File::LOCK_NBをor条件で指定すると以下の時にfalseを返す 他のプロセスが排他ロックをすでに行っている場合にロックを行う …

複数条件unless撲滅のためのド・モルガン(Ruby)

Rubyのunlessを使って複数条件を書くと非常に見辛くなるので複数条件の時はifにした方が良い(人にもよりそう) 論理式はドモルガンの法則で変形できるのでパパッとまとめてみた ja.wikipedia.org そういえば高専時代に少し学んだ気もする... unless !a && b…

検証用のサイトをWeb環境に作りたいとき(ngrock)

はじめに 検証用のサイトなどをWeb上に作成したい時にパパッと作成できるツールを探していたところ、ngrockと言う便利ツールがあったので使ってみた nglock 簡単な検証用のサイトを作ってWebに公開したいときにパパッと作れるツール ローカルで立ち上げたサ…

Railsのクエリキャッシュについて

Railsのクエリキャッシュについて 仕組み ActiveRecordはクエリキャッシュという機能がある Partner.find(1)という処理が走った時に 1. ActiveRecordがPartner.find(1)をSELECT 'partners'.* FROM 'partners' WHERE 'partners'.'id' = 1という SQLクエリに変…

ActiveRecord::Relationに対してpresent?とexists?の違い

はじめに ActiveRecord::Relationオブジェクトの存在検証をする時にpresent?とexists?とする場合でパフォーマンスに違いがあるみたいなのでまとめてみました present? present?の場合、SQLが発行されてオブジェクトがメモリに読み込まれます。 users = User.…

僕と未経験エンジニア転職との365日戦争

このエントリーはフィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020の15日目の記事です。 昨日はフィヨルドブートキャンプメンターのmachidaさんの記事でした machida.hateblo.jp またpart1もあります フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar…

2ヶ月でタッチタイピングできるようになった話

これはタッチタイピングが出来ない男が2ヶ月でそこそこタッチタイピングが出来る男になった話です。 きっかけ 使用したタッチタイピング練習サービス e-typing 寿司打 1週間目 2週間目 3週間目 4週間目 5週間目以降 そして2ヶ月経過 おまけ まとめ き…